top of page

SYSTEMS

声はどうやって出る?

声はどうやって作られるのか…肺の空気が喉頭を通過する時、声帯が息の流れをせき止める事により

空気の波が出来て音になる。

 

 

①脳が「声を出す」命令

 

②肺から空気(呼気)が出る

 

③器官を通る

 

④喉頭を通過

 

⑤声帯が空気をせき止める

 

⑥空気が振動して音波になる。

 

⑦咽頭筋で有声音に変化。

 

⑧部屋の空気が震える

 

⑨聴いてる人の鼓膜が震える。

 

⑩音として認識する。

 

 

 

 

息が声になる実験

 

息だけを吐く時と声帯を振動させる時を比べて声帯の場所、動きを実感出来ます。

 

①喉頭を軽く触る。

 

②上下の歯を近づけ無声子音「S」の音を出す。

 

③振動が無い事を確認

 

④『S」の口の形のまま音を「Z」にする。

 

⑤喉頭が振動するのを確認

 

 

 

スポーツボイス開発者: 東 哲一郎の著作物 大好評発売中!!

誤嚥性肺炎予防
「おうちでできるのど筋トレ」
嚥下防止のど筋トレヤマハ音楽出版

「マッスルボイトレ」

ヤマハ音楽出版マッスル�ボイトレ

マッスルボイトレ

「スペシャルサイト」

マッスルボイトレ特設サイト
  • https://plus.google.com/117167403531
  • Twitter Square
  • facebook-square
株式会社GOLDWAX

〒168-0065
東京都杉並区浜田山2-7-16-102 

 

​TEL&FAX     03-5942--1670

E-mail:info@goldwax.jp

© GOLDWAX Co, Ltd. all rights reserved.

bottom of page